

診療案内
(歯周病・予防歯科)
歯周病とは
歯周病とはプラーク中の歯周病細菌によって引き起こされる感染性炎症性疾患で、炎症が進むと歯を支えている骨が溶けてしまいます。一度溶けてしまった骨を再形成することは非常に難しく、まずは炎症を止める治療を優先しなければなりません。歯と歯肉の境目に清掃が行き届かないと、そこにプラークが停滞し炎症を起こし、歯肉が赤くなったり、腫れたりします。また、歯垢が一切関係ない(非プラーク性)歯周疾患も多数存在します。
口臭がしたり、歯がぐらつく、歯間に物が挟まりやすい、口の中がねばつくなどといった違和感を感じた際には早期に治療を行いましょう。

歯周病治療
歯周病の治療は初期の状態であれば、完治することが可能です。しかしひどく進行してしまった場合は完治させることが難しくなってきます。そのため、進行してしまった歯周病の治療には原因となる汚れを取り除き、これ以上進行させないことが大事になります。当院では、医院で行う「スケーリング・ルートプレーニング」「咬み合わせ改善」、ご自宅で行う「正しいホームケアの確立」を基本的な歯周病治療としております。
1.スケーリング・ルートプレーニング
特殊な器具を用いて歯ブラシでは除去しきれないプラークと歯石をきれいに取り除きます。その後、プラークが付着しにくくなるように歯の表面をつるつるにします。
2.咬み合わせ改善
咬み合わせが悪いと、ある特定の歯や歯肉に負担がかかります。負担を受けた歯肉は炎症が起こりやすくなりますので、歯周病の進行を加速させます。歯をわずかに削ることで咬み合わせの改善が期待できます。
3.正しいホームケアの確立
ご自宅でのケアが正しくできていなければ、プラークはすぐに蓄積してしまいます。ブラッシング方法、フロスの使い方、生活習慣のアドバイスをさせていただきます。
まずはご来院いただきカウンセリングから行いましょう。

歯周病の予防について
精密検査を行い、スケーラーと呼ばれる器具でプラークや歯石(プラークが固まったもの)を取り除きます。プラークの付着は私たちが生活する上で避けられないものですので、「少ない状態をいかに長く保つか」ということが大切です。ご自宅でのケアもアドバイスさせていただきます。

よくある質問
-
Q. 歯周病かどうか、どうすれば自分で分かりますか?A.歯周病は歯茎の痛みや腫れ、出血であったり、歯と歯茎の間にできる溝、歯周ポケットから出る膿、口臭などの症状がございます。これらの症状を感じた際には歯周病の可能性がございます。自覚症状があまりないのが歯周病の怖さでもあります。違和感を感じた際には放置したりせず早めの受診をお願いします。
-
Q. 歯周病はプラークが原因と聞きますが、プラークとは何ですか?A.口内で、歯やかぶせ物などの表面に付着して形成される、細菌とその生産物の集まった塊のことです。うがいでは除去できないため、歯磨きで落とす必要があります。
-
Q. 効果的な歯周病予防はありますか?A.歯周病の主な原因はプラークです。プラークをしっかりと除去することが予防につながります。また歯石を除去し、どの部分にプラークのみがき残しがあるのか、定期的な歯科検診をお勧めします。
予防治療メニュー
予防歯科メニューにつきましては、「時間をかけて丁寧に、徹底的に」行うため、基本的に1時間を確保して、予防歯科専用のチェアで診療いたします。
1.ブラッシング・フロス・生活習慣指導
磨いているつもりでも実は肝心の箇所を磨けていないというケースは非常に多く、その改善をご自身で行うことは容易ではありません。歯科のプロが、患者様のお口に合ったブラッシング方法、フロスの使い方を指導させていただきます。
2.PMTC
専用の器具を用いて、歯の表面、裏側、歯間、奥歯の後ろなどを徹底的にきれいにします。着色汚れを取り除き、天然歯本来の色に近づけます。処置後の歯はつるつるになり、プラークが付着しにくくなります。むし歯、歯周病の予防に効果的です。
3.フッ素塗布
高濃度のフッ素を歯に直接塗布します。歯質が強化され、むし歯予防になります。お子様も使用していただけます。
4.フッ素洗口
フッ素配合の「ミラノール」という洗口剤を使用してブクブクうがい(喉をガラガラならすのではなく、頬を動かして行ううがい)をすることで、むし歯予防ができます。水でブクブクうがいができれば、お子様でも使用して頂けます。
5.定期検診
3カ月に1回程度の定期検診をお勧めします。むし歯や歯周病の早期発見・治療が可能になるだけでなく、その都度患者様に合ったクリーニングを行いますので予防にもなります。
